資格試験 プロジェクトマネージャ試験を受験して ※ ただの雑記です。自戒の念を込めています!受験の背景と試験勉強の実情午前1の免除があったことと、年齢的にPMやPMO的な視点も少しずつ必要になってきたなと感じていたので、7月下旬に申し込みました。試験に申し込めば少しは勉強するかなと思いま... 2025.10.13 お勉強資格試験
読書log 【読書log】いちばんやさしいアジャイル開発の教本 現在のチームに参画してから早2年が経ちました。私はこのチームで初めてアジャイル開発に触れました。参画から今まで、何となくやれてきてしまっているのですが、これからは私自身がチーム全体のパフォーマンス向上に貢献できるように、アジャイル開発につい... 2025.10.10 お勉強読書log
資格試験 情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)までの道のり 2025年10月1日付で情報処理安全確保支援士として登録され、無事に登録セキスペになりました!自分で自分を讃えるためと、誰かの役に立てれば嬉しいなと思い、それまでの経緯を残しておこうと思いました笑リンクの書籍は、情報セキュリティマネジメント... 2025.10.06 お勉強資格試験
読書log 【読書log】図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用:APPENDIX & 書籍全体の感想 最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」のAPPENDIXと書籍全体の感想です!私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に... 2025.09.01 お勉強読書log
読書log 【読書log】図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用:第12章 テーラリング 最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」の第12章です!私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に書籍を手に取ってみてくだ... 2025.08.31 お勉強読書log
読書log 【読書log】図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用:第11章 不確かさパフォーマンス領域 最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」の第11章です!私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に書籍を手に取ってみてくだ... 2025.08.30 お勉強読書log
読書log 【読書log】図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用:第10章 測定パフォーマンス領域 最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」の第10章です!私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に書籍を手に取ってみてくだ... 2025.08.29 お勉強読書log
読書log 【読書log】図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用:第9章 デリバリー・パフォーマンス領域 最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」の第9章です!私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に書籍を手に取ってみてくださ... 2025.08.28 お勉強読書log
読書log 【読書log】図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用:第8章 プロジェクト作業パフォーマンス領域 最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」の第8章です!私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に書籍を手に取ってみてくださ... 2025.08.27 お勉強読書log
読書log 【読書log】図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用:第7章 計画パフォーマンス領域 最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」の第7章です!私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に書籍を手に取ってみてくださ... 2025.08.26 お勉強読書log