最近読み進めている「図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用」の第4章です!
私が特に勉強になったと思った内容と個人的な感想を、備忘録としてまとめています。
あくまでも備忘録なので、詳しく勉強したい方は実際に書籍を手に取ってみてください🙇♀️
第4章 開発アプローチとライフサイクル・パフォーマンス領域
4-1 領域の概要と活動の目的
- 期待される成果は以下の3つ
- プロジェクト成果物と合致する開発アプローチであること
- プロジェクトの最初から最後まで、事業価値とステークホルダーへの価値を実現する複数のフェーズで構成されるプロジェクト・ライフサイクルになっていること
- プロジェクト成果物の作成に必要な、デリバリー・ケイデンスと開発アプローチを促進するプロジェクト・ライフサイクルのフェーズが構築されていること
- 開発アプローチ:成果物開発手法のこと(予測型・適応型・ハイブリット型など)
- プロジェクトや組織の特性に即して選択する。
- ライフサイクル:プロジェクトの開始から終結までのこと
- 予測型・適応型どちらの場合も適切なライフサイクルを設定する。
- 開発アプローチの選択時に検討するべき主要因は以下の3つ
- プロダクト、サービス、または所産
- 要求事項やスコープの、確実性・安定性・柔軟性など。
- プロジェクト
- ステークホルダーの関与度合いや、納期や資金の制限など。
- 組織
- 組織の構造や風土など。
- プロダクト、サービス、または所産
4-2 活動のためのツールと技法
- カネヴィン・フレームワーク
- 書籍には説明がなかった。
- https://heart-quake.com/article.php?p=9185 がわかりやすい。
- ステーシー・マトリックス(図4-4)
- プロジェクトがマトリックスのどこに位置するかにより、「予測型・適応型・プロジェクトを開始しない」の選択をする。
- プロジェクト立ち上げ時には、回収期間や正味現在価値などのビジネス・ケースを参照する。
- 適応型を採用する場合は、タイムボックスに関して理解しておく。
4-3 活動結果の評価
- 評価項目の例
- プロジェクト憲章やプロジェクト概要記述書で確認する。
- ステークホルダーのプロジェクト要求事項と整合しているか確認する。
- 評価項目はかなり概念的なので、プロジェクトに合わせて考案する必要がある。
- アジャイル手法が日本で広まりづらい最大の原因は、予算化が難しいことである。
所感
デリバリー・ケイデンスなど馴染みが薄い語句もあるので、この章の分からない単語はしっかり理解したいです。
最近は流行もあり、とりあえずアジャイル型を選択する向きもありますが、プロジェクトの特性を考慮した上でアジャイル型よりもウォーターフォール型の方が適している場合もありそうだと感じました。
しかし、特にB to Cの事業をされているお客様を対象にしたシステムでは、変化に追従するために適応型が主流になっていきそうですね。
プロジェクトの進め方を決定するフェーズなので、この章が最初であることも納得です。
リンク
リンク
以上