情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)までの道のり

資格試験

2025年10月1日付で情報処理安全確保支援士として登録され、無事に登録セキスペになりました!

自分で自分を讃えるためと、誰かの役に立てれば嬉しいなと思い、それまでの経緯を残しておこうと思いました笑

リンクの書籍は、情報セキュリティマネジメント試験と情報処理安全確保支援士の勉強に利用した書籍(の2025年10月6日時点での最新版)なので、ぜひ参考にしてください!

受験のきっかけ

情報セキュリティマネジメント試験の合格

2022年度に参画していたプロジェクトのお客様が、業務内容の関係でISMSを取得することになりました。

それをきっかけに私もセキュリティに強い関心を持ったので、お客様内での研修に加えて、勉強の一環として情報セキュリティマネジメント試験を受けようと思いました。

勉強の方法としては、

テキストを読む
→ テキストの問題を解く
→ 間違えた箇所と不安な箇所などを再度テキストで確認する
→ 問題を解く

の繰り返しです。

妊活前で時間があったこともあり、勉強時間はかなり確保できたと思います。

結果として、2023年4月に900/1000で合格できました!

※ 問題集がテキストから分割されたんですね。

情報処理安全確保支援士の受験

その後、お客様内で参画するプロジェクトの異動があり、より開発に特化することになりました。

その際に、ネットワーク関連の知識がある程度は必要になると想定されたことと、私自身がネットワーク関連が壊滅的に苦手であったことから、ネットワークスペシャリストの勉強を開始しました。

※ のちに、実際の業務ではほとんど携わらないことになりました😅

そこで、以下の4つの理由で、2023年秋季の情報処理安全確保支援士試験を受験することにしました。

  • ネットワークスペシャリスト試験の午前1免除を取得する。
  • やっぱりセキュリティが気になる!
  • セキュリティの勉強がネットワークスペシャリストの勉強にもつながる。
  • 万が一、情報処理安全確保支援士試験に合格できたら、超ラッキー!

その結果、本来の目的である午前1は95.20点で突破することができました^^

午前2も突破できましたが、午後試験で不合格に。。。頑張れば合格できそうな手応えがあったので、かなり悔しいなと思いました!

この勉強を通じて、情報処理安全確保支援士で勉強する内容が、開発業務にも役立つということを実感しました。

そこで、改めて本腰を入れて勉強をすることにしました。

情報処理安全確保支援士試験の合格

2024年春季のネットワークスペシャリスト試験“不合格”を経て、2024年秋季の情報処理安全確保支援士試験に向けて勉強を開始しました。

試験合格も目標ではありますが、最大の目的は試験勉強を通じてセキュリティに関する知見を深めることです。

目的が明確だったからこそ、勉強で躓いても前に進めたと思っています!

出産予定日の2ヶ月ほど前に試験が実施されるとはいえ、仕事以外にも出産準備や出産前にやりきりたい趣味などが色々とあったので、本来確保できたら良いなと思っていた勉強時間の7割くらいしか時間が割けなかった印象です><

最初に勉強したこと

まずは教科書を軽く一読しました。

全体像を把握することが目的なので、“軽く”一読しました。

その後は情報セキュリティマネジメント試験と同様に

過去問を解く
→ 間違えた箇所と不安な箇所などを再度テキストで確認する
→ 過去問を解く

を繰り返します。

午前2試験の勉強

過去問道場を活用しました!

隙間時間でも数問解くことができるので非常に便利です。

また、本番の試験では過去問からの流用も多いので、非常に役に立ちました!

正直なところ、午前2は過去問道場だけで十分だと感じています。

私自身の反省点としては、問題を解くだけではなく、正解以外の選択肢や解説の周辺知識も勉強すると、もっと知識の幅が広がっただろうと感じます。

午後試験の勉強

午後問題は2024年春季〜2018年秋季の過去問を1.5周しました。

過去問はIPAのウェブサイトからダウンロードし、解答と解説は購入した書籍で提供されている解説PDFを活用しました。

資格を取得することだけが目的であれば、過去問は5回分程度を完全に理解できるようになるまでやり込んだ方が良さそうに感じます。

しかし私の場合は、最大の目的がセキュリティに関する幅広い知識を身に付けることだったので、過去問を11回分をやりました。

午後問題に関しては、なぜ間違ったのかの熟考や、周辺知識の勉強もできてので、良かったです。

そして、色々な問題を解くことで、さまざまな観点を知り学び考えることができたので、勉強をしていて楽しかったです!

試験結果

勉強時間を思った通りに確保できなかったとはいえ、ベストは尽くせたと思います。

そして、午前2は76.00点、午後は65点でなんとか合格することができました。

受験から合格発表までの間に、無事に子供も産まれました!

試験合格後の登録手続き

登録手続きをするべきか否かの判断

試験に合格された方が直面することの1つとして、登録手続きをするべきか否か、があると思います。

かくいう私も、非常に悩みました。

悩んだ最大の理由は、登録セキスペの更新に必要な講習の受講料が嵩むことです。3年間で10数万円のお金がかかるのは、正直痛いです。

特に、生まれたばかりの子供にお金をかけたいという思いもあり、なかなか決断が下せずにいました。

そこで、久しぶりに父親に相談しました。父の職種は、関連業務の登録や認定がなくてもできる仕事ではありましたが、父親自身が色々な認定等を受けていたので、参考になると思ったからです。

父親からは、「お金はかかるかもしれないが、これから仕事を何十年も続けていくのであれば、知識やスキルを維持するためにも、仕事の幅やチャンスを広げるためにも、登録した方が良いと思う」と助言を受けました。

その助言を受けたことと、最悪の場合は資格更新を停止することもできると考えたため、まずは登録をしようと決断しました!

登録手続き

判断に迷ったことと、里帰り出産の関係で合格証書をなかなか受領できなかったことで、2025年4月1日付での登録には間に合いませんでした。

そのため、出張などで長期間遠くにいる場合は、注意が必要だなと思いました。

遅れはしましたが、その後に書類等を提出し、2025年10月1日付で無事に登録されました!

今後の抱負

業務でセキュリティに深く関わる機会は多くはありませんが、開発を進めるにあたり考慮をしなければいけない場面もそこそこあります。

また、セキュリティに関する知識のアップデートは、仕事とは関係なく日常生活においても大切だと考えています。

そのため、更新のための講習を通じて、自分の知識やスキルを維持するとともに、最新情報などもキャッチアップしていきます!

以上

タイトルとURLをコピーしました